2018年は電子書籍で集客する時代

こんにちわ!イシイです。

インスタグラムやFacebookされてる方で
集客に悩んでる方が非常に多いのでは
ないかと感じます。

「いいね」や「フォロー」するのも
とにかく自分のページに誘導する為

そして、コメントも誰もがやってる
無料プレゼントやサポート

5年前なら、それでも通用したかも
知れませんが皆々が、やってるサービスは
怪しまれるし脚光を浴びないのです。

それでは何が注目を浴びるのか?

私は2018年は、ずばり電子書籍で
集客する時代だと思います。

私が今、やってるキンドル出版は
ネット初心者やグーグルなどでの検索が
苦手な方には正直、お勧めしません。

ネットビジネスで月に5000円以上
稼げない人は95%と言われてます。

Kindle Direct Publishing(略してKDP)で
出版できる人は、それよりもハードル高く
1~3%位では無いか?と私は思います。

今の私はKDP登録作業までは
どうにか完了し後はアマゾンからの
審査待ち状態です。

詳細は↓




電子書籍出版1人で出すのは至難の業

こんにちわ!イシイです。

昨日の続きになるのですが
難しいのは電子書籍のテキストや
表紙作成だけではありません。

KDP登録作業も難しいです。

多分、電子書籍作成やKDP登録を
1人で出来る人は限られてくるでしょう!

後、参考動画を撮ったのですが2分以降位に
ノイズが入り、かなり聞き取れないかと思います。

それで私が参照してる2人の
ユーチューブ動画URLを動画下記に
載せてますので参考に
されてみて下さい↓




でんでんエディターのメリットとデメリット

こんにちわ!イシイです。

電子書籍を作る上に於いて
でんでんエディターは使い勝手が良いです。

まず電子書籍の原稿が完成したら
でんでんエディターに作成した文章を
貼り付けタグ付けを開始

そしてプレビューで確認し
完成した原稿を保存して完了

後から判った事ですが文章中にちょっとした
画像を挿入したい時があると思います。

これに関しては、でんでんエディターの
プレビュー機能で確認することが出来ません。

入れた後にデータ化してからちゃんと
挿入されているか確認が必要です。

下記の様になります↓
![](入れる画像の名前)

私は、画像を挿入しプレビュー確認
出来ないと解り、途中からワード作成に
変更しました。

ワードは画像プレビューは出来るけど
初めての目次作りが大変でした。

と云う事で、まずは私のでんでんエディター
悪戦苦闘レビューです↓




電子書籍用の表紙を無料で作れるCanva

こんにちわ!イシイです。

ネットビジネスでYouTubeやFacebookをメインで
情報発信してる方ならYouTubeのサムネール画像や
Facebookカバーを作成する位のスキルは最低でも
お持ちかと思います。

実は私の場合、YouTubeの
サムネール画像の作り方を覚えたのも
3ヶ月前だしFacebookカバー作成も
すぐには出来ずに時間がかかりました。

それは便利なCanvaの存在を
まだ知らなかったからです。

昨年末には電子書籍用の表紙を
無料で作れるCanvaと云うテンプレを初めて
使ってみましたが、かなり使い勝手が良いです。

Canvaの良い所は、テンプレから自由に
アレンジする事ができ写真や文字、イラストの
位置やサイズを変えたり別の画像を
挿入する事もできるのです。

Canvaは、電子書籍用の表紙は
もちろんYouTubeのサムネール画像や
Facebookやツイッターのヘッダー画像~
多種多様に使えますのでご存知ない方は
一度、試されてみて下さい↓




平成29年の目標

あけましておめでとうございます。

今日は、5年振りに櫛田神社に
参拝してきました!

所で、あなたは、神社で、お参りする時
自分の願い事だけを祈っていませんか?

例えば、お金に関して云えば
「月収100万円になる。」

恋愛だと「Aさんと結婚成就」
試験だと「希望する高校や大学、国家試験」に
合格する等です。

ただ、ご存じでしたか?

神様は人の願い事は後回しにして
「感謝をする心を持つ人を優先的に
幸せにする」と云う事を!

実は私も、その事を5年前に知り
神社に行く時は自分の願い事は一切せずに
今日は昨年、家族皆、病気や事故等無くて
無事に過ごせた事への感謝のお礼参拝してきました。

そして、その後は平成29年も
悔いの無い1年が過ごせます様に~

その私の平成29年の目標は↓




本の表紙とタイトルのリサーチ方法

こんにちわ!イシイです。

あなたは、本の第一印象は
「タイトル」や「表紙」で9割決まると
云う事を、ご存知でしたか?

「売れる本には理由がある」そして
「売れない本にも理由がある」のです。

中身がいくら素晴らしくても
まず手にとってもらえなければ意味がありません。

書店の店員は売れる本が
わかるという人もいるそうです。

それは下記の3つの重点ポイントが
行なわれてるかどうかです。

1. タイトル・キャッチフレーズ
2. レイアウト
3. 色

とにかく、私同様に、これから
キンドル電子書籍出版をお考えの方は
「タイトル」や「表紙」のリサーチを
まずは、されてみて下さい↓