image_pdfimage_print

クレジットカードが使える病院と使えない病院

image_pdfimage_print

こんにちわ!7兎です。

5月11日は僕の60歳の誕生日
別に歳を取るだけで嬉しくは
ないのですが5月だけ、いつもと違う
行動をしてます。

何をしてるかというと、いつも
使ってる楽天カードやペイペイ決済を
5月だけ止めてライフカードに一本化

その理由は僕がハピタス経由で
登録したライフカードは誕生月は
ポイント3倍になりお得だからです。

ただ、このご時世、いまだに
一部の薬局や小さな病院は現金払いです。
近い将来、クレカやQRコード決済に
早く移行してもらいたいですね~

1クレジットカードが使える病院

クレカが使える病院の大半は
大学病院や総合病院などの大きな
医療施設になります。

厚生労働省の調査だと病院で一番
導入されてる国際ブランドは
VISAが96.8%で最多

クレカでポイント貯めまくりたい方は
ハピタス経由でライフカード登録し
VISAカード作りましょう!

特に6月~誕生日の方はポイント3倍で
超お得です。

2クレジットカードが使えない病院

一般的に健康体の僕達がよく使う皮膚科
歯医者、内科などの小さな病院のほとんどは
現金払いです。

その理由として考えられる事は
1医療費が少額の為、現金払いで十分、対応可能
2クレジットカード導入しても利用者の増加難しい
3手数料負担がキビシイ

3クレジットカード可能な地域薬局

ただ驚く事に今回、初めて
大手で無いのにクレジットカード
決済可能な薬局に遭遇し感激しました↓

この様に決して大手でない小さな病院でも
クレジットカード決済導入してくれた事は
利用者としてはポイントも貯まるし
嬉しい限りです。

スマホやPCの操作方法が判らない高齢者へ

image_pdfimage_print

こんにちわ!イシイです。

あなたは、パソコンはバッテリーが
なくても使えることをご存じでしたか?
実は僕は今年の5月の誕生日の60歳に
なるまで知りませんでした↓

では何故、知ったのか?

それはバッテリー交換をしたくても
旧式バッテリーで在庫が無く販売も
されてないためPCを買い替えるしか
無かったためです。

金欠の僕としては何か良い方法がないかと
ググってたらノートパソコンはバッテリーが
なくても使えることをコンセントを繋げば
大丈夫だという事を知ったのです。

多分、この事は若い人なら半数近くは
知っててもシニア世帯の多くは知らなくて
当然だと思うのですよね~

スマホやPCの操作方法に悩んでませんか?

そこで僕は50歳~シニアを対象にした
シニアの為のスマホ&パソコンスクールを
福岡県の古賀の自宅で行うことにしました。

実は来月の6月3日には83歳と85歳の
女性のスマホサポートを午前中と午後にします。

スマホを購入したけど使い方が
さっぱり判らなくて悩んでる方は
大変、多いかと思います。

一気に覚えようとしても無理ですよ

その原因は確かに年齢もあるのですが
全部、一気に覚えようと考えるから頭が
パニック状態になるのです。

順序だてて覚える事が大事です。

だから6月3日のサポートは僕は
1日で全部、教えようとは考えていません。

2日間かけて、じっくりと教えようと思います。

1日目 電話のかけ方 受信 電話帳登録
2日目 メールの投稿 受信 その他の機能(QR決済)

初回限定1時間お試しサポート実施中

ちなみに今、50歳~シニアを対象にした
シニアの為のスマホ&パソコンスクールでは
初回限定1時間サポート無料で行ってます。

連絡お待ちしております。

 

 

 

高速無料Wi-Fiベスト3

image_pdfimage_print

こんにちわ!7兎です。

僕の住む古賀のUR賃貸住宅では
たった1分の動画でもアップロードするのに
最低でも2時間以上かかります。

つい最近、その原因の一つが
アダプターに問題があるという事が
メルカリで購入しわかりました。

しかし購入したアダプターをつけても
バッテリー数値がゼロから増えない事も
未だにあるのです。

1位 ドンキホーテ

そして、その原因がバッテリー診断を
する事でバッテリーにあるという事が
ようやく判りました。

バッテリーレポートの
デザインキャパシティによれば
最新状態は48240

バッテリーレポートの
ワルチャージキャパシティ
現在の容量は5270

この数値だとバッテリー交換か
いっそうの事パソコン買い換えた方が
良いみたいです。

ただ今の僕は金欠状態なので
無料Wi-Fiスポットを日々、探し
YouTube動画のアップロードをしています。

そして最強の無料Wi-Fiスポットを
ついに見つけました↓

2位 スターバックス

スターバックスWi-Fiは
ドンキホーテ程は速く感じないけど
それでもガストやジョイフルよりは
速く感じます。

スターバックスがドン・キホーテよりも
良い点はコーヒー1杯で3~5時間近く
勉強やデスクワークできる事です。

それにしても店員さんは若くて綺麗な子が
多くて目の保養になりますね~

3位 ジョイフル

ジョイフルに行く時に気お付けないと
いけない点はコンセントあり店と
コンセント無し店の2パターンある事です。

だから、たまに僕が地方のジョイフルに
お邪魔する時は店内を見渡しコンセントが
無ければ即、退出します。

僕の目的は食事をする事で無くて
ノートパソコンを使いデスクワークを
する事なので当たり前の行動なのです。

アイランドシティ超高層ビルランキング

image_pdfimage_print

こんにちわ!7兎です。 先週の日曜日、天気も良かったので アイランドシティの高層ビル群を 見て回りました。

 

まず僕が住むとしたら緑豊かな

4位 アイランドタワースカイクラブ

地上42階、地下1階、高さ145.3m 特に、近くにあるグリッピの森の 太陽光や風力発電の風車は夜になると 自動で灯すという事で一度は見て みたい気分です↓

千早駅からアイランドシティまで 直通バスが1時間に1~2本出てるのですが タイミング悪く乗り遅れて、まずは 外見が赤でとても見栄えが良い

3位 アイタワーに歩いて向かいました↓

地上45階、高さ149.47m、総戸数285戸

超高層分譲マンションです。

アイランドシティ4大超高層ビルで 僕がイマイチと感じたのは

2位 センターマークスタワー

地上46階、高さ152mとそこそこあるけど 少し静かすぎる場所に立つはセキュリティの 面からすると心配ですね~

ただ西鉄バス「こども病院」がバス停より 徒歩5分という事が認知されてきて空席も 徐々に埋ってきてるそうです!

そして

1位 アイランドシティオーション&フォレストタワーレジデンス

高さ161m、地上48階 3カ所の場所から撮影したのですが

この場所からのショットが一番迫力ありました↓

https://youtube.com/shorts/xwyyzviFdSY?feature=share

 

 

 

 

 

 

EV(電気自動車)のデメリット3点

image_pdfimage_print

こんにちは!7兎です。

僕は毎日、仕事で1日平均70~100キロ位の
距離を高速を使い運転します。

冬になり昨年と比べて感じた事なのですが
2~5キロ位の故障車渋滞が急に増えてきてるのです。

その時は、その原因が判らなかったのですが
つい最近、新潟の大雪での立ち往生の状況を
YouTubeで見て犯人が判りました。

その犯人はEV(電気自動車)です。

ここでEV(電気自動車)のデメリットを
大きく3つ言いますと~

1充電ポイントが圧倒的に少なすぎ

EV(電気自動車)はイーロンマスクが推奨し
2021年11月には資産額3200億ドルで世界一の
資産家になりました。

ただ勢いのあるEV(電気自動車)も
1年使うだけでバッテリーの劣化による
航続距離の短縮や電子部品の寿命などの
要因から、その価値の殆んどを
失ってしまう事が判明

その為、近い将来、多くのEV(電気自動車)は
廃車か中古市場に流されます。

ただ残価率が低いので中古自動車業者は
EVを買い取ろうとはしないのです。

そして中国によるEV補助金の
打ち切りで中国EV需要も一気に後退したのです。

EVはガソリン車よりも高額なのに
すぐに廃棄

先見性のあるトヨタ社長は
こんな、ガラクタEV車を主軸には
したくなかったのです。

ちなみに日本のガソリン車は40年
乗れるのでトヨタ圧巻です。

2豪雪地帯だと動かなくなる

クルマを運転していて大雪に
見舞われたときに注意したいのが
立ち往生です。

1台でもその場から動けなくなると
立て続けに多くの車両が解消までの
長い時間を車内で過ごすことになります。

そして最悪なのはEV車
僕はYouTubeで新潟の大雪の動画を見てたら
通常30分で行けるのが大雪で5時間も
かかったそうです。

その場合、ガソリン車と違いEV車だと
エアコンをつけることもある程度は
我慢しないといけないのです。

冬は電気毛布などを詰め込んで
渋滞になった場合の想定もEV車の場合は
凍死しない為にも必須なのです。

豪雪地帯に拘らず僕の生活してる
福岡県でも今年は圧倒的に高速道路の
渋滞が多くなってます。

その原因はEV車

イーロンマスクも昨年から
EV車を煽りまくってましたから
テスラの株価も下がり令和5年は
僕の予想にはなるのですがEV車に
乗る人はいなくなるのでは~

そしてトヨタの水素自動車が
主流になる予感大です↓

3最悪レッカー移動で大金を払わされる

後、JAFのロードサービスは
一般車よりも特にEV(電気自動車)に
乗ってる方は必須です。

個人会員の場合は入会金2,000円、年会費4,000円
かかりますがサービスが無料で受けれます。

未入会だと車が動かなくなりレッカー移動に
なれば、すぐに2~3万とられますから

ココナラのメリットとデメリット

image_pdfimage_print

ココナラは、個人のスキルや知識を
売り買いできる日本最大級の
スキルマーケットです。

無料で登録でき
すぐに出品できることが
最大の魅力です。

他にも最近では、ココナラくじで初めて
A賞の1000円が当選し嬉しい限りです。

 

メリット

今あるスキルを活かし初心者でも挑戦しやすい

購入者とのやり取りは、ビデオチャット
電話相談などココナラが提供するサービスを
利用して好きなタイミング、好きな場所で
自由にできます↓

ココナラ紹介キャンペーンアップ 300→1000円

メルカリとかみんなの銀行とかも
そうですが一時的には報酬はアップするけど
スグに元に戻ります。

だから、もしかしたら10月になると
ココナラ友達紹介キャンペーンも1000→300円に
値下げされる事も予測されます。

損したくない方は今すぐに下記から↓

ココナラ友達紹介キャンペーン1000円GET
登録&電話番号認証しましょう

招待コード→1DXZ03

下記の招待コードは忘れずに
入力し忘れると報酬は入りません! 

招待コード→1DXZ03

 

デメリット

出品者の手数料が他社より高い

出品者の手数料は、販売価格の22%です。

トークルームでの取引完了時に、支払い額から
手数料22%分が差し引かれた金額が、出品者の
報酬として支払われます。

クラウドワークスやランサーズ、シュフティと
いった他のクラウドソーシングと比べても
手数料は高いようです。

ココナラアプリの電話相談は最悪

ココナラはココナラアプリを
推奨するので超面倒

僕の様にスマホに多くのアプリを
入れてる人は動作が重くなり
フレーズを繰り返すので大変です。

スカイプやZOOM、ラインなど
他の媒体も認めてほしいです。

現状では認めてくれない為、僕は
電話相談に関してはタイムチケットで
出品してます。

登山未経験の59歳のシニア男性が富士山頂制覇

image_pdfimage_print

こんにちわ!7兎です。

8月のお盆前に僕は富士山に登りました。
本格的な登山初めての僕が、いきなり
日本一の富士山に登るのですから
多少の不安は、ありました。

そして約1ヶ月の期間を経て
ついに電子書籍が完成しました↓

YouTubeの音声が小さ過ぎて
すみません。本のタイトルは↓
登山初心者が59歳で富士登山達成2022年富士吉田ルート体験記

この電子書籍は文章は1万文字と少ないです。
ただリアルな富士登山の動画を9本追加してるので
目が疲れる方は動画の方が判りやすいかと思います。

2022年は9/10日で富士登山は終了です。

2023年の富士4ルートの登山期間は
吉田ルート (山梨県)7/1~9/10日
富士宮ルート(静岡県)7/10~9/10日
須走ルート (静岡県)7/10~9/10日
御殿場ルート(静岡県)7/10~9/10日

僕は今年は吉田ルート(山梨県)で回りました↓
登山初心者が59歳で富士登山達成2022年富士吉田ルート体験記

2023年 富士宮ルート(静岡県)で回り今年
実現しなかった富士山頂上のお鉢参りを行い
カメラに収めたいと思います。

フジドリームエアラインズ(FDA)名古屋~感想

image_pdfimage_print

こんにちわ!7兎です。

僕は8/5日~8/14日までの
ロング休暇を富士登山や
その他観光で過ごしました。

まず静岡空港でなくて
行きは8/5日~福岡→中部国際空港↓


帰りは8/14日~小牧→福岡空港↓

そして帰りの小牧空港で初めて
フジドリームエアラインズ(FDA)を
利用しました。

フジドリームエアラインズは
大型旅客機ではなく小型ジェット機を
導入し、国内の地方都市間のみで
運航している航空会社なのです。

格安航空会社(LCC)と勘違いされ
がちですが、日本航空(JAL)や
全日空運輸(ANA)と同じ
フルサービスキャリア(FSC)です。

フジドリームエアラインズは、
「地方都市間を高速で結ぶ」という
コンセプトのもと、2008年に
設立された航空会社です。

名古屋の小牧空港と静岡空港
神戸空港を拠点として運航しています。

フジドリームエアラインズ(FDA)に乗った
僕の感想は価格も良心的で良かったです。

さらに満席で無かった為、窓際の席も
確保できました。

後、今回の僕みたいに1週間以上の
長旅をされる方はWi-Fi準備を旅行前には
徹底されて下さい。

ホテルのWi-Fiは繋がらないところも
多いんですよね~

下記に国内Wi-Fiと海外Wi-Fi~
載せときますので準備万全に↓

 

Wifiルータが格安で1日からレンタル可能!
出張・イベント利用・引っ越しなどの一時的な利用に便利【Wifiレンタルどっとこむ】


海外WiFiレンタルのエクスモバイル

低価格でレンタルできる!DMM.comいろいろレンタル!

吉田ルート七~八合目の山小屋レビュー

image_pdfimage_print

冨士山 吉田ルート七合目の山小屋

富士山6合目では、前日、予約してた

山小屋が、まさかの吉田ルートと違う

富士宮ルートだった事が受付の方から

指摘され急いでキャンセルTEL

そして1時間TELして8号目で どうにか

蓬莱館の予約ができて ほっと一安心

七合目からは、とにかく 頭が重くなり

呼吸が苦しくなってきました。

そんな中、七合目の山小屋動画を

下記におさめました↓

富士山 吉田ルート八合目の山小屋

八合目からは、とにかく 歩くスピードが

格段に落ちました。

そして休憩時間も長くなりました。

とにかく体力の消耗が一番激しいのが 七~八合目です。

それでは八合目の山小屋です↓

富士山 吉田ルート八合目の白雲荘

八合目にきてザックに入れてた 水以外の

食べ物ミックスナッツが なくなってきたので

菓子パンを 食べる事にしました。

ちなみに価格は いくらするかと

云うと300円↓

カップラーメンに500円払うよりは

賢明な判断だとは思います。

富士山 吉田ルート八合目の蓬莱館

吉田ルート八合目の蓬莱館に

到着したら急に元気がでました。

蓬莱館は今日泊まる予定の山小屋なので

これから引き続き富士山頂まで登るのに

不必要な荷物は預ける事で負担が減りました。

そして富士山頂まで行き、それから 八合目の

蓬莱館に戻ってきた時間は夜の20時

さすがに疲れてたので夕飯のカレーを

食べてスグに寝入りました。

そして翌朝の5時に蓬莱館で 感動的な

富士山ご来光を見ました↓

富士山登山で最低限必要な持ち物

image_pdfimage_print

こんにちわ!7兎です。
実は59歳にして初めて富士山に
登りました。

ツアーとかに参加せずに
富士山関連のYouTube動画等を10本位
みて自分独自の考えでまわりました。

僕としては、ある程度、リサーチは
してたので、そこまで大きな問題はなくて
1人でも富士山山頂まで無事に到達しました。

それでは富士山登山で最低限必要な
持ち物を下記に紹介します。

富士山登山で必ずいるものはザック

富士山登山で必ずいるものはザック
優先順位でいえば1番です。

その際、大事なのは腰ベルト付きの
ザックにする事です。

その辺の低い山を回るのとは違って
富士山頂まで登るのは1日かかります。

約10K近い重さに耐えるには
腰ベルト付きのザックが必須なのです。

所で登山に良く行かれる方はザックを
お持ちかと思うのですが僕みたいに
本格的な登山が初めての方は購入しなくて
良いレンタル店を紹介します。

ちなみに僕は、やまどうぐ
レンタル屋 河口湖店で3品7000円で
レンタルしました↓

やまどうぐレンタル屋

 

富士山登山で2番目にいるものは登山靴

僕は登山する時
ハイキングシューズなどで
当初は良いかと思いました。

ただ富士山は今まで登った山とは
圧倒的にスケールが違い過ぎて
砂や岩など足場も良く無いので
登山靴を初めてレンタルして
借りる事にしました↓

富士登山道具レンタル

結果的にはレンタルして正解でした。

ハイキングシューズで富士登山してたら
靴の中には砂も入り込んで順調に登山が
できないで靴はボロボロに消耗したでしょう。

富士山登山で3番目にいるものは防寒具

富士山頂の気温は5℃前後であり
天候によってはもっと寒く感じられる
こともあります防寒着は必須です。

僕は8号目の山小屋に泊ったのですが
コロナの影響かも知れないですが
初めて寝袋で寝て非常に寒かったです。

僕はメンズの長袖のポロシャツと
ダウンジャケットを持っていきました。

ザックには、そこまで多くの物は
詰め込めないので、最低この2つが
あれば取り敢えず大丈夫です。

富士山登山で4番目にいるものはカッパ

僕が富士山に登った日は
行きも帰りも幸いにも雨は
降りませんでした。

しかしレインウェアは上下
用意はしてました↓

コンビニなどで売っている安価な
ものはスグに破れて使い物にならないので
防水透湿性に優れた登山用のものを
用意しておく事をおススメします。

富士山登山で5番目にいるものは備蓄品

備蓄品で絶対に必要なのは水です。
これは高山病対策でもあります。
僕は500mlの水を6本ザックに
積んで出発しました↓

一般的に3000m級の登山をしたら
軽い頭痛や頭が重くなる程度の経験を
誰もがするそうです。

僕も初めて富士山という3000m級の登山を
経験し実際に7~8合目あたりが一番、頭が
重くなり歩くスピードもかなりおちました。

急いで登る事は危険です。
ゆっくり登ることを心がけましょう。