4/15日にChatGPTマスターズスクール
という講座を作りました。
そして4/30(水)14時~16時
中高年の為のchatGPTセミナーも
開催します↓
このセミナーは古賀商工会議所3Fで
最低でも月に2回は行う予定です。
セミナー参加者には僕が2日かけて
作った1万円相当のプロンプト5個
プレゼントします。
4/15日にChatGPTマスターズスクール
という講座を作りました。
そして4/30(水)14時~16時
中高年の為のchatGPTセミナーも
開催します↓
このセミナーは古賀商工会議所3Fで
最低でも月に2回は行う予定です。
セミナー参加者には僕が2日かけて
作った1万円相当のプロンプト5個
プレゼントします。
こんにちわ!
副業でも本業でもメインでやってる仕事が
社会の仕組みで突然利益が出せなくなると
その仕事を諦めて次の仕事を当然
考えなければいけません。
実は僕は昨年まで昼の本業以外に
ビジネスの軸が定まっていませんでした。
今までの経緯でいえば
せどり→電子書籍~
そして、ようやくビジネスの主軸と
言えるものが見つかりました。
それはオープンAIのchatGPTです。
そしてChatGPTマスターズスクール
始動します↓
ChatGPTマスターズスクールでは5月~
下記の2つの行動を主軸に取り組んでいきます。
1 ChatGPT講座販売 動画30本 zoom月1回サポート
2 ChatGPT実戦セミナー5月~開催→古賀商工会予定
今は講座やセミナー参加者への
特典を作ってる段階です。
皆さま応援よろしくお願いいたします。
昨日、初めてChatGPTのアプリ版を
使ってみたのですが超大変でした。
ChatGPTのアプリ版では
ログインとサインアップここを
操作間違うと大変な事になります。
僕は3時間後になんとかアプリ版を
起動できました↓
ChatGPTにはブラウザで利用するWeb版と
スマートフォン向けのアプリ版があります。
基本的な機能は同じですが、利用シーンや
操作性に違いがあります。
Web版はパソコンの大画面で文章を打ちやすく
資料のアップロードやコピペもスムーズ。
作業効率を重視するビジネスシーンに最適です。
一方アプリ版は、外出先でも手軽に使え
音声入力にも対応しているため
アイデアのメモや即時の調べものに便利です。
また、アプリ限定で画像生成や音声会話機能が
使えることもあり、用途に応じて使い分けることで
ChatGPTをより活用できます。
どちらも連携されているので、途中まで
作業していた内容を別の端末で引き継ぐことも
可能です。自分のライフスタイルに合わせて
最適な使い方を見つけましょう。
もしAIに関心ある方は毎日、無料で
ZOOMセミナーを七里さんが行なってますので
下記から登録されてみて下さい!
もしAIに関心ある方は毎日、無料で
ZOOMセミナーを七里さんが行なってますので
下記から参加されてみて下さい!
↓
昨日は僕の知人の女性宅に、お邪魔して
ChatGPTの無料サポートを3時間させて頂きました。
その方のご希望は音声生成AIでのやりとりだったので
まだテキストのChatGPT、Gemini、Claudeの無料版しか
経験のない僕としては勉強になりました。
僕の次なる課題は
映像生成AIです↓
映像生成AIツール4選下記にあげてますので
関心ある方は試されてみて下さい。
OpenAIが開発 高度なテキスト理解 ビデオ生成能力
写真テキストから5秒間の映像生成 リアル高品質
アプリ版 WEB版で無料体験可能
プロフェッショナル向け映像生成AIツール
既存の動画編集 背景変更 映画 広告
アバターを使った映像 自分のアバターも作成可能
3/30日曜日、悪戦苦闘しながらAI検定の学科試験に
ギリ合格しました。4/5日プロンプト1個完成
4/6日は残りプロンプト4個に挑戦します。
もしAIに関心ある方は毎日、無料で
ZOOMセミナーを七里さんが行なってますので
下記から参加されてみて下さい!
↓
僕は3/23日曜日に
AI検定受けましたが83点で不合格
そして1週間後の3/30日曜日に
2回目のAI検定受講
結果は95点でギリ合格
本当に大変でした。
朝8時にスタートし途中
昼食と夕飯食べて終わったのは21時
時間は無制限で調べてもOKなのですが
1時間調べても判らない問題も何個かあって
夜20時の段階で5問間違った時は
生きた心地がしなかったです。
大げさ過ぎと言われるかもしれないですが
6問間違うと不合格でAI検定に13時間頑張った
1日が無駄に消化するのです。
僕はどうして合格できたのか?
詳細は動画↓
今日はメルカリで商品を効果的に
販売したい人の為のプロンプト紹介します
#前提条件
依頼者条件:メルカリで商品を効果的に販売したい人
制作者条件:メルカリの出品とマーケティング専門家
目的と目標:効果的なタイトルと詳細は説明文
#実行指示
step1{商品名}の{使用感}と{特記事項}を考慮して
{商品名}の値段を定め参考リンクを教えて下さい。
step2{商品名}について{使用感}と{特記事項}を考慮して
タイトルのアイデアを3つ分かりやすく信頼できる
トーンで65文字以内で作成して下さい。
step3{商品名}について{使用感}と{特記事項}を明記し
説明文をシンプルでわかりやすいスタイルで誠実で
信頼できるトーンで{出力形式}に従って出力して下さい。
説明文では必ず読み手の事をしっかりと考え
読みやすいように改行を行って下さい。
説明文では500文字以上記載して下さい。
3/30日曜日、悪戦苦闘しながらAI検定の学科試験に
ギリ合格しました。次なる課題は実技試験
今週の土日プロンプト5個に挑戦します。
もしAIに関心ある方は毎日、無料で
ZOOMセミナーを七里さんが行なってますので
下記から参加されてみて下さい!
↓
僕はChatGPTは良く利用してるのですが
まだ音声生成AIは一度も利用してません。
何故なら利用するような機会がないから?
具体的にニーズがある業種としたら
翻訳業(多言語音声生成)
ゲームやアニメのセリフの生成
ボイスボット(コールセンター自動応答)
自分の声に特徴を持たせたアバター可能
昨日は音声生成AIでできる
5つの利点というテーマで
動画をとりました↓
今日は音声生成AIの無料プランを
2つ紹介します。
令和7年2/14日にAIスクール飛翔に
入り1ヶ月経過しました。
そして先週の日曜日に
AI検定受けましたが不合格
結果は95点が合格ラインに対して83点
ただ、そんなにショックでは無いですね~
元々、勉強は苦手な方で上手く行った試しが
今まで一度もないですから~
学習してて思った事は学校の勉強よりは
AIの方が、楽しいですね~
ワクワク感があります。
遅くても4月までにはAI検定に合格し
チャットGPT実践セミナー開催したいですね~
話は変わりますが昨日、僕が働いてる弁当製造販売会社で
クレームがありました↓
実は大手と違い中小企業はクレームに対して
手書きの報告書を書いてるケースが多いんです。
僕が働てる会社もクレームには手書きの
報告書を書いて持参するのですが、もし
製造業のクレーム対応報告書を作るプロンプト
みたいな雛形があったら便利だと思われませんか?
↓
製造業のクレーム対応報告書を作るプロンプト
お客様=”
顧客の品質保証従事者の性格:
責任感が強い
細部にこだわる
問題解決に積極的
顧客の品質保証従事者の対象の悩み:
不良率の改善が思うように進まない
作業者への指示伝達が効率的でない
顧客からのクレーム対応の負担が大きい
顧客の品質保証従事者の興味・関心:
プロセス改善による生産効率向上
不良品発生の防止策
最新の測定技術やツールの導入
顧客の品質保証従事者の特徴的な行動:
データを詳細に分析し、原因を究明する
現場を巡回し、作業者とのコミュニケーションを重視する
継続的に改善策を実施し、フォローアップする
“
3日前から風邪をひいた7兎です。
現在、日本でお米の価格が
天井知らずで暴騰してます。
Geminiで理由を聞いたら下記の回答
↓
1生産コストの増加
肥料価格の高騰 原油価格の上昇や
国際的な肥料需要の増加により、肥料の
価格が大幅に上昇しています。
人件費の高騰 農家の高齢化や人手不足により
労働力の確保が難しくなり、人件費も
上昇傾向にあります。
燃料費の高騰 農業機械の燃料となる
ガソリンや軽油などの価格も上昇しており
生産コストを押し上げています。
2政府の政策
減反政策の影響 過去の減反政策により、
米の生産量が抑制されてきたことが、
現在の供給不足の一因となっている
可能性も指摘されています。
備蓄米の放出 政府は価格高騰に対応するため
備蓄米の一部放出を行っていますが、効果は
限定的との見方もあります。
そんな中、超激安価格で
頭を働かせてドンキで米を購入
昨日の朝は、その米で久しぶりに
料理動画出しました。
初めて作った
ブロッコリーと卵とじカレー
超オススメです。美味しかったですよ~
画像生成AIでやれる事の
動画を昨日アップしました↓
テキストはGeminiで
出力しました。
↓
想像力の具現化 テキストで入力した内容に基づいて、
現実には存在しないような独創的な
イメージやコンセプトを生成できます。
アイデアの可視化 思いついたアイデアやラフなイメージを
具体的なビジュアルとして表現し、
共有や検討に役立てられます。
コンテンツ制作の効率化 ブログ記事、プレゼンテーション資料
SNS投稿などのコンテンツに必要な画像を
キーワードを入力するだけで手軽に作成できます。
アート作品の制作 抽象的なコンセプトや感情を、AI独自の解釈で
視覚的なアート作品として生成できます。
デザインのプロトタイピング 製品デザインやUIデザインの初期段階で
様々なアイデアを素早く試作できます。
既存画像の修正・補完
スタイルの変換
画像のバリエーション生成
高度な画像編集
DALL-E 2
OpenAIによって開発されたAIで、
テキストの説明から非常に多様で創造的な画像を生成できます。
高度な自然言語処理能力を持ち、複雑な指示にも対応できます。
Midjourney
Discord上で利用できる画像生成AIで、アーティスティックで
美しい画像の生成に強みがあります。
特にイラストやアート作品の生成において高い評価を得ています。
Stable Diffusion
オープンソースの画像生成AIで、カスタマイズ性と柔軟性が
高いのが特徴です。ローカル環境での利用や、さまざまな
派生モデルが存在します。
Adobe Firefly
Adobe社が提供している画像生成AIで、Adobe製品との連携が
しやすいのが特徴です。画像生成以外にも、テキスト効果の
生成やベクター画像の再配色なども可能です。
↓
2/14日にAI講義を受講し1ヶ月経過。
実は今日は会社が休み頂いてるので
AI検定受けてみようと思います。
昨日のAIの交流会で質問してみた所
やはり経験者は1発合格する人も
何人かおられます。
逆に80歳~高齢者やネット苦手な方だと
15~6回落ちる人もいるそうです。
僕は高卒だし決して頭は良くはないのですが
最近、ひろゆきさんのYouTubeなどみてて
問題の解き方とか聞いてたら何となく
問題の解き方のコツが少し理解してきました。
目標は今月中に1発合格
最悪でも3回以内に合格したいです。
案内状or招待状テンプレート
作成プロンプト 需要があると思ったので
昨日動画とりました↓
下記は参照記事です。
↓
#前提条件
– タイトル:「案内状・招待状テンプレート作成プロンプト」
– 依頼者条件:イベント主催者やビジネスプロフェッショナル。
– 前提知識:適切な礼儀やイベントの概要を理解し、文章を構成する能力。
– 目的と目標:特定のイベントや目的に適した案内状や招待状を
効率的に作成できること。
#実行指示
{招待者名}より、{受取人名}に向けた{イベント名}の
招待状を作成してください。
{開催日時}に{開催場所}で行われるイベントについて、
案内状のテンプレートを基に、明確で洗練された内容を提案してください。
必要に応じて、情報を修正して、温かい印象の文面に仕上げてください。
{出力フォーマット}を参考にして出力してください。
↓
先月2/14日にAI講座を受講し
1ヶ月が経過しました。
そこでAI初心者がAIを学ぶには
無料or有料版どちらが良いのか?
最初の1~2ヶ月は無料版で良いと思います。
実は僕もまだ無料版なのです。
有料版にする時期はAI検定を受け
合格した時かな~
詳細は動画↓
↓
項目 無料版 (GPT-3.5) 有料版 (GPT-4)
モデル GPT-3.5 GPT-4
応答の質 比較的簡潔で一般的な情報 より高度で複雑な質問に対応、創造性や正確性が向上
応答速度 高速 やや遅い場合がある
利用制限 あり (アクセス集中時は利用制限がかかる) 優先アクセス利用制限が緩和
プラグイン 利用不可 利用可能 (Webブラウジング、コード解釈など)
画像認識 利用不可 利用可能
その他 - 最新モデルへの優先アクセス、 新機能の先行利用
項目 無料版 (Gemini Pro) 有料版 (Gemini Ultra)
モデル Gemini Pro Gemini Ultra
応答の質 高品質なテキスト生成、高度な質問応答 最先端の性能、複雑なタスクに対応
マルチモーダル テキスト、画像、音声に対応 より高度なマルチモーダル機能
API 利用可能 より高度なAPI機能、カスタマイズ性
統合サービス Googleサービスとの連携 より深い統合、高度な連携機能
その他 – 特定のタスクに特化したモデル、エンタープライズ向けの機能
項目 無料版 (Claude Instant) 有料版 (Claude 2)
モデル Claude Instant Claude 2
応答の質 高速で効率的な応答 より長く複雑なテキスト生成、高度な会話能力
利用制限 あり (無料枠を超えると利用制限) 利用制限が緩和、より多くのトークン処理
ファイルアップロード 対応 (制限あり) より大きなファイルに対応
API 利用可能 より高度なAPI機能 優先サポート
その他 – 長文の要約、高度な分析機能
補足
上記は2024年5月時点での情報です。
各サービスのアップデートにより
内容は変更される可能性があります。
上記の表形式でまとめ作業も
AIがなければ1時間~かかるのが
わずか5分で完了