カテゴリー別アーカイブ: 日常ブログ

島根電工成功法則 大型工事→小さな工事

こんにちわ!7兎です。

島根県の有名な政治家と云えば故竹下登元首相
消費税を実施したときの内閣総理大臣です。

ただ昔と違い今の人達は竹下登さんの
事よりも後妻の直子さんの次女がDAIGOさんの
お母さんで妻が北川景子さんという事の方が
有名だと思われます。

その島根県には島根電工という
建設業という不況業種の会社があります。
所得、人口ともに島根県、鳥取県は
全国最下位エリアです。

島根電工グループはこの二県を主に
営業エリアにしています。公共事業は
どんどん減り、とてもではありませんが
島根電工は元気になりようがない会社と
いってもいいでしょう。

では、そんな状態から、どうしたら
挽回できたのか?

赤字だった島根電工が黒字になったのは
ビジネスモデルを大きく変換したからなのです↓

バブル期はビルやハコもの公共事業が
最優先で一般家庭の小さな工事は
見向きもされなかった。

ただ「それでは、これからは生き残れない!」
と社長が考え、将来の公共工事や民間の
大型工事の減少を踏まえ生き残るための
方策として小さな工事もやっていこうと決断

そして平成17年に流したTVコマーシャル
「おたすけ隊」が大ヒット

照明器具取替、コンセントの増設
水道の蛇口交換、エアコン換気扇の掃除
最低1000円~出動 その場で見積もり即作業

確かにこれなら当たりますよね~
事業家して15年経過し近年はフランチャイズも
始め感動研修に力を入れてるみたいです。

関心ある方は応募されてみては如何でしょうか?


はんこ屋の多店舗展開で大ブレークの大谷

こんにちわ!7兎です。
新潟駅から車で15分の場所に
株式会社大谷はあります。

会社の始まりは大谷キミさんが
自宅で1人で「はんこ屋さん」を開業し
今は長男の大谷勝彦さんが社長で奮闘し
北海道~鹿児島まで全国137店舗
売上高 24.3億まで飛躍させました。

2代目社長の大谷勝彦さんの凄い所は
日本で初めて、はんこ屋の多店舗展開を
実施させた事です。

回りからは「1つ作ればすむ実印など
多店舗化できるはずがない!」と
言われたが結果は大ブレーク

そして大谷勝彦さんは会社設立4年後
100万人に1人の難病にかかり医師からは
「あなたは長く生きられない」と言われます。

大谷さんはショックだったが
「人生を前向きに生きよう!いつ死んでも
悔いのない人生だった!と思われる
ようにしよう」と誓うのです。

すると不思議な事に発病しなくなったのです。
そして「私は生かされてる。私にはやるべき
使命があるのではないか?」

そして、その使命が障害者雇用で
昭和41年~スタートさせたのでした。

1979年には身体障害者雇用優良企業として
国から労働大臣賞も授かりました。

現在は 正社員60名 パート550名在籍
障害者は正社員20名 パート5名

25名の障害者の中には勤続30年以上~の
超ベテランもいるそうです↓

タクシー業で年収700万~稼ぎたいなら中央タクシー

こんにちわ!7兎です。

いま、タクシー業界の人手不足の深刻化を受けて
各自治体では「ライドシェア」の導入が
検討されているそうです。

これまでタクシー業には普通第二種免許や
運行管理者の配置が必須とされていたが、そうした
規制を排して一般ドライバーでも自家用車を使って
有料で乗客を運ぶ事ができる制度を、試験的
段階的に導入しようという試みだ。

ただライドシェア導入には賛否もある。
旅客事業の品質低下、雪崩を打って続く低価格化、
交通環境の悪化など「負の側面」も懸念される。

仮に何年か後にライドシェア導入されて稼げる人と
なるとフェラーリやベンツ等の高級外車を持ち
YouTubeやインスタグラムなどでのインフルエンサー
なら月収50万円、年収600万円なら可能なのでは?

ただ集客ができない人は高級外車を持ってても
稼げないでしょうね!

人手不足でタクシードライバーの賃金も
月収50万円、年収600万円と上昇中です。

ただ年収700万をタクシー会社で
目指したい方は長野県長野市に本拠地の
中央タクシーおススメですよ!

まずタクシー業で年収700~1000万を
目指したい方は中央タクシー受けられて
みて下さい。

試験は2回落ちると内定取り消しになるのですが
ここのタクシー会社は他社と違いお客様に
感謝され喜ばれます。

まず会社が良くなった一番の理由は
採用基準を変えた事です。
経験者優先→未経験者のみ採用

濁った水に真水が少しづつ入ってきて
現在は170人いる乗務員すべてが未経験者や
中途採用と新卒者です。

さらに、中央タクシーはマニュアルに
書いてる接客だけで無くて従業員独自の
判断で、お客様、第一主義を
貫いているのです↓

左右サイズ違いでも販売してくれる靴

こんにちわ!7兎です。

80歳個人タクシー運転手容認の報道に
ホリエモンやひろゆき等インフルエンサーは
共に反対してますね~

まあ、僕はタクシー乗る事はないと思うから
どちらでも良いのだけど~

ただそうは言っても病気がちなお爺さんは
やはり乗りたくはないですね~
元気なお爺さんなら僕はOKです。

所で高齢になってくると筋力の衰え
足を十分に上げれない すぐ転ぶなど
リウマチ むくみ~足への負担が
大きくなってきます。

そんな中、非常識なマーケティングで
500人の高齢者の歩行の悩みをヒヤリングして
あゆみシューズという、お年寄り向けの
転ばない靴が世に出たのです↓

下請けで無くて一流企業と直取引の樹研工業

こんにちわ!7兎です。

あなたは何でも良いのですが自分に
価値があると思いますか?

価値と云うのは人それぞれ
違い勉強でも仕事でもスポーツ、ゲーム
音楽~とにかく何でも良いのです。

ただ中途半端は駄目で出来れば
1番を取る事です。

ちなみに僕の場合は幼稚園児~
親父に将棋を教えてもらい毎週日曜日は
必ず3時間くらいは将棋をしてました。

クラスでも将棋の強さは1~2番の
実力までいき20代の頃は日本たばこ産業の
将棋の催しで女流棋士の林葉直子さんと
飛車落ちで対決しました。

結果は王手を2回しかかけれなくて敗退。
プロを目指そうかとも考えたのですが
好きなだけで勝てるほど甘い
世界でないと断念

ただ断念して良かったです。

僕の場合は何をするにしても極める事が
無理な為、1番は難しいのです。

もし、あなたが僕と違いNO1をとる
スキルや価値があれば挑戦してみて下さい↓


今、ドンドン会社が潰れていく中で
樹研工業が生き残ってる理由は世界NO1の
価値ある商品があるからなのです↓

メルペイクーポンの上手な使い方

こんにちわ!7兎です。

僕のまわりでは高齢者を除く
半数以上の方はメルカリアプリを
登録しています。

ただ、せっかくアプリは登録してるのだけど
様々な機能の使い方を知らない方も
いるのも事実です。

特に今週から始まった
101円から使える100円還元クーポンは
日頃、あなたが行く店舗があれば
活用されてみて下さい。

僕も8/19土曜日の午前中だけで
4件使いました。

1 翌日100円還元クーポン セブンイレブン

このクーポンは、かなりお得で101円以上の
商品を購入すれば翌日100円キャッシュバック

セブンイレブンで購入した商品は
7プレミアム宮崎県産ひとめぼれ↓

税込み138円の商品が翌日100円
還元されるので38円購入とラッキーです。

2 20%還元クーポン ダイソー

セブンイレブンで購入した
7プレミアム宮崎県産ひとめぼれを
湯煎する為のビニール袋は
ダイソーで購入しました↓

ダイソーの食品用湯煎袋は
税込み110円なので22円還元

ただ20%還元クーポンの
上限はトータル100円です。

    
3 20%還元クーポン ほっともっと

ほっともっとでは週1は必ず
もち麦ご飯を購入します↓


税込み160円なので32円還元

4 20%還元クーポン サンドラッグ
日頃いかないサンドラッグでは
かつお油漬けを購入
税込み289円なので57円還元↓

ただ上限100円オーバーなので
かつお油漬けは45円までしか
還元されないでしょうね!

アイランドシティ超高層ビルランキング

こんにちわ!7兎です。 先週の日曜日、天気も良かったので アイランドシティの高層ビル群を 見て回りました。

 

まず僕が住むとしたら緑豊かな

4位 アイランドタワースカイクラブ

地上42階、地下1階、高さ145.3m 特に、近くにあるグリッピの森の 太陽光や風力発電の風車は夜になると 自動で灯すという事で一度は見て みたい気分です↓

千早駅からアイランドシティまで 直通バスが1時間に1~2本出てるのですが タイミング悪く乗り遅れて、まずは 外見が赤でとても見栄えが良い

3位 アイタワーに歩いて向かいました↓

地上45階、高さ149.47m、総戸数285戸

超高層分譲マンションです。

アイランドシティ4大超高層ビルで 僕がイマイチと感じたのは

2位 センターマークスタワー

地上46階、高さ152mとそこそこあるけど 少し静かすぎる場所に立つはセキュリティの 面からすると心配ですね~

ただ西鉄バス「こども病院」がバス停より 徒歩5分という事が認知されてきて空席も 徐々に埋ってきてるそうです!

そして

1位 アイランドシティオーション&フォレストタワーレジデンス

高さ161m、地上48階 3カ所の場所から撮影したのですが

この場所からのショットが一番迫力ありました↓

https://youtube.com/shorts/xwyyzviFdSY?feature=share

 

 

 

 

 

 

EV(電気自動車)のデメリット3点

こんにちは!7兎です。

僕は毎日、仕事で1日平均70~100キロ位の
距離を高速を使い運転します。

冬になり昨年と比べて感じた事なのですが
2~5キロ位の故障車渋滞が急に増えてきてるのです。

その時は、その原因が判らなかったのですが
つい最近、新潟の大雪での立ち往生の状況を
YouTubeで見て犯人が判りました。

その犯人はEV(電気自動車)です。

ここでEV(電気自動車)のデメリットを
大きく3つ言いますと~

1充電ポイントが圧倒的に少なすぎ

EV(電気自動車)はイーロンマスクが推奨し
2021年11月には資産額3200億ドルで世界一の
資産家になりました。

ただ勢いのあるEV(電気自動車)も
1年使うだけでバッテリーの劣化による
航続距離の短縮や電子部品の寿命などの
要因から、その価値の殆んどを
失ってしまう事が判明

その為、近い将来、多くのEV(電気自動車)は
廃車か中古市場に流されます。

ただ残価率が低いので中古自動車業者は
EVを買い取ろうとはしないのです。

そして中国によるEV補助金の
打ち切りで中国EV需要も一気に後退したのです。

EVはガソリン車よりも高額なのに
すぐに廃棄

先見性のあるトヨタ社長は
こんな、ガラクタEV車を主軸には
したくなかったのです。

ちなみに日本のガソリン車は40年
乗れるのでトヨタ圧巻です。

2豪雪地帯だと動かなくなる

クルマを運転していて大雪に
見舞われたときに注意したいのが
立ち往生です。

1台でもその場から動けなくなると
立て続けに多くの車両が解消までの
長い時間を車内で過ごすことになります。

そして最悪なのはEV車
僕はYouTubeで新潟の大雪の動画を見てたら
通常30分で行けるのが大雪で5時間も
かかったそうです。

その場合、ガソリン車と違いEV車だと
エアコンをつけることもある程度は
我慢しないといけないのです。

冬は電気毛布などを詰め込んで
渋滞になった場合の想定もEV車の場合は
凍死しない為にも必須なのです。

豪雪地帯に拘らず僕の生活してる
福岡県でも今年は圧倒的に高速道路の
渋滞が多くなってます。

その原因はEV車

イーロンマスクも昨年から
EV車を煽りまくってましたから
テスラの株価も下がり令和5年は
僕の予想にはなるのですがEV車に
乗る人はいなくなるのでは~

そしてトヨタの水素自動車が
主流になる予感大です↓

3最悪レッカー移動で大金を払わされる

後、JAFのロードサービスは
一般車よりも特にEV(電気自動車)に
乗ってる方は必須です。

個人会員の場合は入会金2,000円、年会費4,000円
かかりますがサービスが無料で受けれます。

未入会だと車が動かなくなりレッカー移動に
なれば、すぐに2~3万とられますから

登山未経験の59歳のシニア男性が富士山頂制覇

こんにちわ!7兎です。

8月のお盆前に僕は富士山に登りました。
本格的な登山初めての僕が、いきなり
日本一の富士山に登るのですから
多少の不安は、ありました。

そして約1ヶ月の期間を経て
ついに電子書籍が完成しました↓

YouTubeの音声が小さ過ぎて
すみません。本のタイトルは↓
登山初心者が59歳で富士登山達成2022年富士吉田ルート体験記

この電子書籍は文章は1万文字と少ないです。
ただリアルな富士登山の動画を9本追加してるので
目が疲れる方は動画の方が判りやすいかと思います。

2022年は9/10日で富士登山は終了です。

2023年の富士4ルートの登山期間は
吉田ルート (山梨県)7/1~9/10日
富士宮ルート(静岡県)7/10~9/10日
須走ルート (静岡県)7/10~9/10日
御殿場ルート(静岡県)7/10~9/10日

僕は今年は吉田ルート(山梨県)で回りました↓
登山初心者が59歳で富士登山達成2022年富士吉田ルート体験記

2023年 富士宮ルート(静岡県)で回り今年
実現しなかった富士山頂上のお鉢参りを行い
カメラに収めたいと思います。

吉田ルート七~八合目の山小屋レビュー

冨士山 吉田ルート七合目の山小屋

富士山6合目では、前日、予約してた

山小屋が、まさかの吉田ルートと違う

富士宮ルートだった事が受付の方から

指摘され急いでキャンセルTEL

そして1時間TELして8号目で どうにか

蓬莱館の予約ができて ほっと一安心

七合目からは、とにかく 頭が重くなり

呼吸が苦しくなってきました。

そんな中、七合目の山小屋動画を

下記におさめました↓

富士山 吉田ルート八合目の山小屋

八合目からは、とにかく 歩くスピードが

格段に落ちました。

そして休憩時間も長くなりました。

とにかく体力の消耗が一番激しいのが 七~八合目です。

それでは八合目の山小屋です↓

富士山 吉田ルート八合目の白雲荘

八合目にきてザックに入れてた 水以外の

食べ物ミックスナッツが なくなってきたので

菓子パンを 食べる事にしました。

ちなみに価格は いくらするかと

云うと300円↓

カップラーメンに500円払うよりは

賢明な判断だとは思います。

富士山 吉田ルート八合目の蓬莱館

吉田ルート八合目の蓬莱館に

到着したら急に元気がでました。

蓬莱館は今日泊まる予定の山小屋なので

これから引き続き富士山頂まで登るのに

不必要な荷物は預ける事で負担が減りました。

そして富士山頂まで行き、それから 八合目の

蓬莱館に戻ってきた時間は夜の20時

さすがに疲れてたので夕飯のカレーを

食べてスグに寝入りました。

そして翌朝の5時に蓬莱館で 感動的な

富士山ご来光を見ました↓